忍者ブログ
アニメを見たりアニメの情報を見たり聞いたり読んだりしたら書き足しますが頻度少。もう存在しないアニメスタジオのこととか大々的に扱われることの少ないスタッフのこととかに興味がありますが、そうでないものも普通に感銘を受けたりなんかはするわけです。

2025

0420
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013

0405
ウテナ原画展行った記憶メモ。本当に展示のメモ。

思った以上に展示が豊富で驚きました。
長谷川さんの原画の線がまあ嘘のように綺麗で、かなりの時間見とれる。前が詰まっていたのが、かえって好都合。他の人はわりかし暇そうにしてて、「セイバーマリオネット」とかの思い出話に移行してましたが。ああ、世代だなあ、とか感じたり。「ウテナkiss」資料を読んだけど記憶無いです、すいません。決闘はあったけど、アンシーから剣を取り出すあたりの要素は「Kiss」には入ってなかった……ような?
原画とかの資料ばっかり読んでたんで、セル画がかなり貴重なもの(髪色違い)だったと知らず、もう少し記憶に焼き付けておけばよかったと反省。
幾原さんの1話コンテは演技付け・画面効果の指示まで事細かに書いてあり、感動。
各話の原画も数多く展示してあり、中には当時の演出・作監の指示を読めるものもあったので、その方面好きな人はマストだと思います。
小林七郎さんの美術、さいとうちほさんの絵と、とにかくウテナ関係の設定画・イラストは網羅。どちらも眼福。
ウテナの原画展と言いつつ、ピンドラ関連の原画展示も結構な点数ありました。馬越さんのとことかあったハズ。
図録は最終日を前に売り切れたので、博多行きたい。通販ないですか、ないですね。
グッズは軒並みなくなってましたが、Tシャツと、イクニ×永野護の小説など、図録以外の書籍類はちょい残っていました。あとピンドラグッズ。


以下メモ。
・20話で西園寺がベッドの上でアホづらかましてるとこ(どこだ?今度見返さないと)たけうちのぶゆき原画
・若葉が髪飾りをつけたアンシーとスレ違う所はをがわいちろを(小川一郎)の担当。原画展では細田守か桜美かつしの演出修正の書き込みが読める(展示に顔を近づけるワケにいかなかったので、修正者の記名を読むのが難しかったが、「細田」と書いてあったような)
PR

2013

0328
ウテナ展とか小林七郎展とか行ったんですけど、書こうに書けず。ウテナ展なんかは気が向いたら思ったことを纏めようと思いますが果たしてその日は来るのか。

黄金バットとか妖怪人間ベムを作った「第一動画」、けっこう所属スタッフが謎っぽいのですが
(関連書籍にはまだ目を通せていません)
つい最近ごちゃごちゃとネットは広大だわをしていたら、
妖怪人間ベムのOPは殿河内勝さんが一人で作り上げたという記事を目にしました。
このブログの書き手の方自体は、アニメーションに関心の深い感じはそれ程ないことや、かなり昔のことであることも鑑みて類推するのですが、
とりあえず作画は殿河内さんがお一人でやられてるのかなと思います。演出もだろうか。
お名前を余り拝見しないベテランは、多くが海外の作品で活躍しているようですね。
殿河内さんは2006年頃、とつぜん深夜アニメの絵コンテをやったりアンパンマンの演出をやったり(どちらもマル画ファクトリー絡み)して、なんじゃらほいと思い名前を記憶していた、といったアレソレが今回のエントリに行き着いた理由です。
ちなみに殿河内さんは白梅進さんや熊田勇さんのスタジオ・アローにいらした方のよう。
参考

2013

0224
ふるさと再生日本の昔話 「火男」
関修一のキャラデザ・作監・一人原画回。
放映から何ヶ月経ったと思ってるんだというフザけた時期にキャプキャプですよ。
手作業で切り貼りしたので不揃い御免。


ここ切れ味よかったんで動画で見たほうが。
都合でキャプれなかったんですがもう何枚か動画入ってます。

これを始め、室内での芝居全部イイです。

手。
このシーンおへその動きがいいです。

鼻。

足。

貴重な関エフェクト。炎!若々しいフォルム。あっ間違って同じ絵を貼ってるごめんなさい。

頬とか鼻とか。

未見の人はDVD借りたりして本編見るべきです。うますぎですカッコイイです。上品な演技づけでかっこいいタイミングで動きます。
見るべきとか言いましたけど私は録画失敗して人に借りて見た不届き者ですすいませんすいません。

どこかの雑誌でふる再特集組んで色々な人にインタビューとって下さい買います。


2013

0215
だいぶ前ですが白隠展に行って来ました。
たまたま発見したチラシの絵柄があまりにも好みに合致したので、
白隠のことを知らずに見に行ったのですが、これがまあ大変オモシロおかしうございました。

なんといってもこのプヨプヨおじちゃん感が!たまらん!
観て下さいこの表情。今にも「ウヒヒ」とか笑い出しそう。

下は「すたすた坊主」とかいう白隠きっての人気キャラだそうです。
人気キャラって。ピカチュウみたいなものらしいですよ。

しかしはるか400年前に、これだけグラフィカルでユーモアにあふれた絵を描いた人がいたとは。
(ちなみに、後から調べたらこの白隠に影響を受けたらしい池大雅なんかが、似たような脱力系デザインチックイラストを描いておりました。不勉強でしたですよ!)

「すたすた坊主」の他にも、「布袋」「達磨」「お多福」などの持ちキャラを多く持っていたそうです。白隠で検索すると多く出てくる画像が「達磨」で、彼自身が投影されている自画像でも有るとか。
ヘタウマ系漫画家のハシリのようですな。
とか失礼な例えをしてみたり。マジメに研究してる人に怒られる。

ワタクシ子供の頃、限られた枠内に文字を収めきれずに、名札の文字なんかが書き進むにつれ寸詰まりになっていました。流石に年をとって空間把握能力が育ってからはそんなことも少なくなったのですが、
白隠の書画はいつまで経っても下のほうが詰まっております。
かわいい!
字も下手っぴだし。
あ、馬鹿にしてるような語り口ですけど、解説にも「勢い良すぎて下が詰まってるね」(大意)と書いてあったんですよ。
上手く書いていた時期もあったのに、突然グジョグジョに書き始めたらしいです。上手い時の書も展示されていました。不思議ですね。なんというか、俗な衒いを捨てている感じです。

なんか気分が軽くなりましたよ。
イラストレーターがみんなして巧すぎて気持ち悪くなってる絵描き志望・漫画家志望の方は、ちょっと楽になれるかもしれません。上手い奴はどんどん増えて珍しくも何ともなくなってしまったので、しりあがり寿みたいなテイストでメシを食っていくのが理想ですね。
俗っぽい結論だな。
ていうかそっちのエリアも、もう席が無い?
やめてくれえ!

ちなみに白隠は禅関係のエライ人、というか中興の祖だそうです。現代の禅は白隠から始まるとか。
生き様の旺盛さにも興味が出たので、ミュージアムに売ってた関連書も買ってみました。

禅の絵解きに多く触れていて、かなり読み応えがあります。
ワタクシは絶賛積ん読中あいすみません。

2013

0211
つまんねえ!

ここまでツマランとは思わなかった。
けっこう期待して見始めたシリーズだったので落胆はひとしお。
なんといっても脚本が大失敗しております
シナリオがあまりに雑なので、『プレディクション』という次回予告のカッコつけっぷりにまで腹が立ってくる(理不尽)。そんな映像作ってるヒマがあったら脚本の整合性とれよ!
脚本の小原信治氏からは「前後のつながり」という概念が欠落しているようで、矛盾はワラワラ出てくるわ、問題は放置されっぱなしだわ説明されないわで、ストレスがたまりまくります。
アルスも反体制的な人物、こども番組的には「おかしいことはおかしい」「諦めないくじけない」ヒーローとして描きたかったんだろうけど、状況に文句言い続けて問題を抱え込むアホに見えます。苛々。
とにかくアルスの言動がマズい。
「魔法は人を幸せにするもの」「大好きな魔法で人を傷つけたくない」という信念は全然いいんだけど、物語内でその説得力が全然無い。
「魔法ってのは奇跡を起こすって意味なんだよ」という決め台詞(日本語としてオカシクないかこの台詞)にしても、その奇跡がアルス自身の「魔法」で起きた描写が全然ねえ。アルスが無鉄砲やって、それを助けるためにサブキャラが魔法でアルスを生き返らせた回は「奇跡」かも。アルス自身が希望、という最悪のオチを考えると、その回は伏線になりえる。アルスの無鉄砲に絆されて、落ちこぼれ魔女たちが奮起する回もあったし。
でもそれならばもっと「アルスのお陰で奇跡を起こせた」という結論に持っていくために描くべきことあるだろ。釈然としない。

他にも色々あるんですが、長くなるし面倒なので割愛。


救いはキャラクター造形と美術のセンスの良さ
建物や服飾は中世系ハイファンタジーの正統進化。そこに、クルマや小物類に加味された中山さんの現代的センスが調和した感じでしょうか。すばらしいビジュアルを堪能しました。

それから小島幸子・桑下法子・広橋涼のお三方。
ほんとうに声優がこの人達でなかったら見てらんなかった。桑島さんいい、桑島さん桑島さんシーラちゃん!
俺はもう殆どシーラちゃんのために見てたシーラちゃんのためにシーラちゃんシーラちゃん!
ああっシーラちゃん!

あっビジュアル面は褒めましたが演出はダメダメだと思います。とくに前半。










カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
にがむし
性別:
男性
職業:
くそ
趣味:
作画
自己紹介:
いぇーい
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP