忍者ブログ
アニメを見たりアニメの情報を見たり聞いたり読んだりしたら書き足しますが頻度少。もう存在しないアニメスタジオのこととか大々的に扱われることの少ないスタッフのこととかに興味がありますが、そうでないものも普通に感銘を受けたりなんかはするわけです。

2025

0420
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013

0211
リスト1話-20話の続き。


●21話
絵コンテ・演出・作画監督・原画 古屋勝悟
※一人原画。トリッキーな動きすばらしい。
死んだ表情については擁護したい所ですが本当に死んでるのでこう……。
「アルスちゃんでーす」なんでこんな表情描いたんだ古屋さん。


●22話
絵コンテ・演出 安藤裕章
作画監督 野村和也
原画
長谷川哲也 青木康浩
満仲 勧  輿石 暁
村田充範  首藤武夫
野村美保子
中村プロダクション 和田弓枝
島袋智和 宮原秀典
平井久美 林 勇雄
プレディクション 青木桃江 芦野芳晴

●23話
絵コンテ・演出・作画監督 浦谷千恵
原画
松井理和子 角 雄崇
田村 晃  青木康浩
※浦谷演出の見やすさ。


●24話
絵コンテ 芦野芳晴
演出・作画監督 山口賢一
原画
石川貴正 金井次朗
関口英樹 式部美代子
プレディクション 芦野芳晴 野村和也 青木桃江 高橋和歌子
※金井さんエフェクトらしきものがホンのちょっと見られる。
 冒頭の絵柄も個人的にド好みでオススメ回。
 動画に矢口弘子さん徳土大介さん。徳土さん制作出身じゃないのか。


●25話
絵コンテ・演出・作画監督 吉田徹
原画
中島美子 市川達也
海堂浩幸 高井浩一
谷口守泰 光田史亮
細川智代 吉岡文雄
原田大基 佐野えり
森田岳士

●26話
絵コンテ・演出・作画監督 青木康浩
原画
首藤武夫 長町英樹
関口英樹 角 雄崇
石川貴正 林祐一郎
長谷川哲也 田村晃
プレディクション 伊藤真由 芦野芳晴 古性史織
※青木さんの変な演出の中では一番見やすい回。
正直アルスの青木演出ちょっと……
「バラバラな心」というタイトル通り錯綜する話運びを(心はバラバラじゃないけどなこの話)、独特過ぎるズーム処理でつなぐ。
取り敢えずバラけたものを間断なく繋げたいんだなという意図はわかる。
……といっても、これまでの青木回に比べれば意図がわかるってだけで、
そのトリッキーさがウザいのにも変わりはなく、
褒めたくねえけどこの手の試みは好きだなーみたいな、こう、やり場のない気持ちが。まあ放りっぱなしで。
青木さんズーム気に入ったのか、この後の話でも突然使ってきた。


●27話
絵コンテ・演出・作画監督 古屋勝悟
原画
古屋勝悟 金井次朗
エバの顔が小堺一機みたいなので古屋回。
 金井さんは病気治すために頑張るトコとかかしら。上手。



●28話
絵コンテ・演出 安藤裕章
作画監督 野村和也
原画
石川貴正 関口英樹
鷲田敏弥 松本 弘
角 雄崇 満仲 勧
堀口理代 田村 晃
松井理和子
プレディクション 坂本拓馬 芦野芳晴 石田貴史


●29話
絵コンテ 芦野芳晴
演出 末永宏一
作画監督 田村晃
原画
長谷川哲也 西村貴世
首藤武夫  山口賢一


●30話
絵コンテ・演出・作画監督 浦谷千恵
原画
野村和也  金井次朗
野村美保子 堀口理代
角 雄崇  玉腰悦子
石川貴正  清水保行
関口英樹
プレディクション 芦野芳晴 高橋和歌子 青木桃江

●31話
絵コンテ 芦野芳晴
演出・作画監督 千葉ゆみ
原画
関口英樹 松井理和子
浦谷千恵 堀口理代
石川貴正


●32話
絵コンテ・演出・作画監督 青木康浩
原画
角 雄崇 林祐一郎
倉狩真吾 野村和也
長町英樹 金井次朗
プレディクション 芦野芳晴 高橋和歌子 青木桃江


●33話
絵コンテ・演出・作画監督 古屋勝悟
原画
古屋勝悟 野村和也
※小堺一機度抑え目。

●34話
絵コンテ 芦野芳晴
演出・作画監督 吉田徹
原画
金井次朗 石川貴正
角 雄崇 浦谷千恵
佐野えり 田村 晃
根岸宏行 市川達也
細川智代 首藤武夫
清水保行
プレディクション 芦野芳晴 古性史織 青木桃江


●35話
絵コンテ・演出・作画監督 清水保行
原画
金井次朗 中西寛
宮原秀典 和田弓枝
長谷川哲也 濱田高行
※冒頭から芝居づけがとても上手い。

●36話
絵コンテ 芦野芳晴
演出・作画監督 清水保行
原画
矢吹英子 石川貴正
浅野直之 山口賢一
四野見謙治 角 雄崇
いとうまりこ 河野紘一郎
プレディクション 芦野芳晴 中内照美 青木桃江

●37話
絵コンテ・演出 青木康浩
作画監督 長町英樹
原画
大下知之 倉狩真吾
平井久美 濱田高行


●38話
絵コンテ・演出 青木康浩
作画監督 長町英樹
原画
首藤武夫 三井所豪
野村和也 寺前美穂
小橋陽介 浅野直之
野村美保子 川崎俊明
プレディクション 芦野芳晴 青木桃江
※最後のエバの覚醒が見事。

●39話
絵コンテ 芦野芳晴
演出・作画監督 千葉ゆみ
原画
矢吹英子 河野紘一郎
平井久美 宮原秀典
堀口理代 和田弓枝
渡部絵美 濱田高行
金井次朗


●40話
絵コンテ・演出 芦野芳晴
作画監督 野村和也
田村 晃 堀井伸雄
角 雄崇 松井理和子
山口賢一 浅野直之
石川貴正
プレディクション 鷲田知子 芦野芳晴 青木桃江
PR

2013

0211
ネットで探しても無かったので。
話数の公称はDestiny+話数です。
1話9分。偶数話の終わりに次回予告『プレディクション』がつきます。公式の説明ではプレディクションとは次回の『予感』だそうです。映像が新作されている事が多く、10話のプレディクションは(おそらく)浦谷千恵さんによる情感のある作画が印象に残ってます。


●1話
絵コンテ 芦野芳晴 青木康浩
演出:作画監督 芦野芳晴
原画
中山正恵 志村 泉
崎山知明 野村和也
田村 晃 清水義治


●2話
絵コンテ:演出:作画監督 青木康浩
原画
中西 寛 関口英樹
山口賢一 竹本直人
鈴木 大 角 雄崇
プレディクション 中山大輔 青木桃江


●3話
絵コンテ・演出・作画監督 久保まさひこ
原画
柿田英樹 平田雄三
石井久志 松崎 正
石野 聡 竹本直人
関口英樹


●4話
絵コンテ・演出・作画監督 清水保行
原画
野村和也 古屋勝悟
崎山知明 伊藤秀次
輿石 暁 四野見謙治
プレディクション 中山大輔 青木桃江


●5話
絵コンテ・演出・作画監督 吉田徹
原画
市川達也 佐野えり
森田岳士 細川智代
吉岡文雄 光田史亮
原田大基
※前の4話に比べてコンテが見やすくて感心してたら吉田さん(外注)だったので、
 気持ち的には「やっぱり和食が落ち着くなあ」みたいな感じに。



●6話
絵コンテ 青木康浩
演出 中山大輔
作画監督 山口賢一
原画
中西 寛 関口英樹
田村 晃 中山正恵
プレディクション 中山大輔 芦野芳晴 青木桃江 高橋和歌子
※見づらい青木回の白眉!シーラちゃんがカワイイ。


●7話
絵コンテ・演出 芦野芳晴
作画監督 野村和也
原画
末永宏一 首藤武夫
輿石 暁 阿部純子
角 雄崇 竹本直人


●8話
絵コンテ・演出・作画監督 青木康浩
原画
長町英樹 湯川 純
堺 美和 山口真未
諏訪可奈恵 工藤誉寿治
林祐一郎
プレディクション
中山大輔 芦野芳晴 青木桃江 浦谷千恵 堀口理代 中山正恵


●9話
絵コンテ・演出・作画監督 清水保行
原画
田村 晃 満仲 勧
首藤武夫 竹本直人
角 雄崇 石川貴正
輿石 暁


●10話
絵コンテ・演出 古屋勝悟
作画監督 関口英樹
原画
中西 寛 松崎 正
崎山知明
プレディクション 中山大輔 芦野芳晴 青木桃江 浦谷千恵


●11話
絵コンテ・演出 久保まさひこ
作画監督 野村和也
原画
長谷川哲也 末永宏一
竹本直人 首藤武夫
松浦仁美 針金屋英郎
(じゃんぐるじむ作画グロスぽい。動画に妻藤一治など)


●12話
絵コンテ 片渕須直
演出・作画監督 吉田徹
原画
市川達也 原田大基
細川智代 吉岡文雄
佐野えり 海堂浩幸
森田岳士 光田史亮
プレディクション 芦野芳晴 青木桃江 廣田裕介 石井久美子 成毛久美子 高橋和歌子


●13話
絵コンテ・演出 古屋勝悟
作画監督 山口賢一
原画
田村 晃  崎山知明
式部美代子 角 雄崇


●14話
絵コンテ・演出・作画監督 青木康浩
平山貴章  板岡 錦
山口真未  長町英樹
林祐一郎
プレディクション 芦野芳晴 中山大輔 青木桃江 新林希文


●15話
絵コンテ・演出・作画監督 吉田徹
原画
四野見謙治 式部美代子
松崎 正  浦谷千恵
波多野浩平 角 雄崇
崎山知明


●16話
絵コンテ 芦野芳晴
演出 安藤裕章
作画監督 関口英樹
原画
長谷川哲也 大城 勝
満仲 勧  針金屋秀郎
渡辺伸弘  松浦仁美
プレディクション 芦野芳晴 中山大輔 青木桃江 新林希文


●17話
絵コンテ 清水保行
演出・作画監督 末永宏一
原画
金井次朗  西野理恵
長谷川哲也 松井理和子
田村 晃  山口賢一
満仲 勧  首藤武夫


●18話
絵コンテ 青木康浩
演出・作画監督 吉田徹
原画
光田史亮 佐野えり
原田大基 海堂浩幸
森田岳士 細川智代 
市川達也
プレディクション 芦野芳晴 新林希文 石井久美子


●19話
絵コンテ 吉田徹
演出 芦野芳晴
作画監督 田村晃
原画
角 雄崇 式部美代子
崎山知明 野村和也
関口英樹 石川貴正


●20話
絵コンテ・演出・作画監督 青木康浩
原画
長町英樹 岡真理子
林祐一郎
プレディクション 芦野芳晴 青木桃江 新林希文 廣田裕介

2013

0127
※18禁作品を扱った記事です。ご注意を。

http://kusonezumi.ko-me.com/Entry/17/

というわけで米田監督のエロアニメ『主治医の淫謀』後編です。


画面に出たコレが、

こうなる。
掴みはバッチリです。


前編、怪物主治医の忠通(ただみち)の媚薬攻撃とマッサージによって快楽の虜になり、一線を越えてしまった奥さん。
主治医と奥さんが「治療」と称して夜な夜な繰り広げる痴態を、娘さんは、扉の隙間からじっと見ていました。
エロアニメなので当然のことですが、下着姿で自慰しながら見てます。

破廉恥な行為を止めさせようと、主治医の病院へ(敵地!)乗り込む娘でしたが、覗き見オナニーバレてたり何の脈絡もなくレズビアンバラされたり「同性愛とか歪んでる~」とバカにされたりボロクソ。そんな彼女もズベ公のほうの田井中・徳山トク子の治療を受けてまあなんというか堕ちます。
で、奥さんも、一通りソツなくされます。その辺は見てください。
後編最大の見所怒涛のラスト五分にあります。


一向に体調が回復せず、落ち込む旦那。
そんな旦那に主治医は、調教と家の乗っ取り(そういえば書き忘れていましたが主治医の目的は家の財産です)への最後の仕上げに、奥さん&娘の痴態を見せつけるのです。
責めに乱れる母子を見る旦那、柱に縛り付けられ涙を流しながらもその光景から目を離さずにはおられない旦那!

そして!



鼻血!
そのままぶっ倒れる旦那!
娘が一言!

・・・・・・死んだ

死んだそうです。
いやまぁ面白いのでいいんですけども。
この後奥さんが「きゃー!」と悲しい叫びを上げますが、つい何十秒か前の事を考えるとまあ別になんとも。

その後は旦那の遺影画像とともに、主治医が薬物投与の殺人罪で逮捕されたという出来事がナレーションで処理されます。エロが済んだら退場という見上げたサービス精神です。
そんな主治医の逮捕を受けて奥さんは述懐します。
よくよく考えれば、あの男も操られていたに過ぎなかった・・・・・・
よくよく考えれば確かにえっ?そう?
俺も誰が操っていたのかよくよく考えたんですが少ない登場人物の二人が死んだり捕まったので答えは明白でした。
えー奥さんは旦那の後釜で社長に就任、娘とペアの肉体営業で業績をバク上げ。
私達、今とても充実しているの
と奥さんがいきなり俺たちに話しかけてきます
二人は会長室で、営業成果の報告をします。
大手ゼネコンの社長を体で落としました
某政党の政治家との密約を取り付けました
わぁすげーバカっぽくていいですねこの台詞。
その報告を受けている社長とは勿論こいつだ。



というわけでまぁ皆だいたい幸せになってお終いです。いやあ全てが馬鹿らしくなってきますね。明日からも元気に生きて行けます。
前に書いた「義母散華」もそうですが、米田アニメ、毎回お話がズタボロの茶番になってから終わるのが愛おしいです。狙ってやってますね。

旦那の鼻血死やラストの異様な虚脱感は映像で見てこその味わいなので、
ぜひ御覧ください。
タイトルが出るカットは怒りなのか笑いなのか脱力なのか分からない名状しがたい感情を味わうことができます。
米田エロアニメ大好き。



「主治医の淫謀」後編スタッフリスト(演出・作画のみ)
監督・絵コンテ 米田光宏
キャラクターデザイン アルミ伯爵
アニメーションキャラクターデザイン 豆はじめ 吉田蛾一郎 

原画 山あつし 矢口真理男 PTCマジック
   豆はじめ 豆 次郎 豆 三郎 豆 満子
   豆マメ蔵 豆マメ助 豆マメ夫 豆 小豆
   豆 大豆 豆 柴犬 豆 魚雷 神宮寺豊和

豆軍団。
アルミ伯爵は、電気グルーブのコレ由来でしょうか。デジタルコミック 『前髪タラちゃん』 (作:アルミ伯爵)。
オシ礼太・アルペジ夫なんて名前も過去にありましたし、
米田作品のまわりには電気グルーブファンがいるっぽいです。

2013

0125
※18禁作品を扱った記事です。ご注意を。

2017/8/3追記
昔の文章が臭すぎるので書き直しました。



はい、そんなわけで、米田さんのエロアニメ再び。
2017年現在アイカツで気を吐いておられる米田さんですがスチャラカエロアニメ監督という側面も記憶しておきたいですね。ぜひどうぞ。




主治医の淫謀(2011年/バニラ)

【あらすじ】病気がちな旦那が使い物にならなくて欲求不満!てなもんで自慰にふける毎日だったのが旦那の主治医のエロマッサージによって陥落!あとなんか娘も堕ちた!
というハッピーなアニメです。

登場人物は奥さん、娘、旦那、主治医、看護婦のトク子さんとシンプルです。
このうちキャラが妙に濃いのが医者グループ。
主治医のキャラデザのモンスター感がイカしてます。

歯並びが悪いどころではない

それから、変態レズビアン看護婦の徳山トク子さんがこちら。

あれ放課後ティータイムの……
あと、こんな感じの眉毛ってアニメだとなかなか見なくて新鮮ですよね。名前もうちょっとキチンとつけてあげて。

前編は全体的に作画が整っていて、エロシーンなんかもそれなりに見られます。

本編で特筆すべき所は何と言っても


旦那の部屋が広すぎるというところでしょうか。ギャグなのかマジなのか判断に困る。畳以外何もないぞ。動くのもやっとの病人をこんなとこに……。

前編のお話は、奥さんが精神的に追い込まれていく所を、けっこう丁寧に描写しています。過程に重きを置いていった感じですね。BGカットや同ポジションの上手い使い方は健在。媚薬自慰だのトク子くんのエロマッサージだのの快楽をしつこく描いていきます。冒頭、自慰という現実と旦那のイメージが交錯して、まるで全裸で旦那に抱かれているように錯覚する奥さんの描写が工夫を感じて面白かったです。
そして、いざ主治医との行為、という所からは流れるようにフェードイン・フェードアウトで繋いでく。陥落まで20分間、説得と愛撫の描写でひっぱってひっぱって、いざ落ちてからは畳み掛けてきます。
理性の防壁は強いものだけど、快楽の虜になったら堕ちるのはあっという間。そんな奥さんの姿を、1話全体の緩急で表現しているんでしょうか、こーゆーとこは結構すなおにウメーなーと思ったり。

とまあせっかく感動したのに、局部出入りの描写の面白っぷりでプラマイゼロに。
画像貼るに忍びないので文章にすると、カメラは膣内。一部で有名な「田上のチンコ」が奥から手前にせり出してくる感じです。音は「ギョーン!ギョーン!」です。笑わせに来てんのか?
断面図とは違う、映像ならではのアプローチです一応。あふれるイマジネーションです。溢れすぎてあらぬ境地に来ました。

あふれるといえば、(このくらいならいいだろう)

指が陰部に出入りしてる表現なんですが、この白いのはおそらく波及している快楽のエフェクト化で、指が出入りする度に、この白いのも放射状に広がっていきます。
指の動きなんかも、添え物の親指まできっちり筋肉の連鎖を感じさせる動きをしていて、この表現は好きなんですが。ただまあ如何せん実用には乏しいんかなあと。


さて、後半では娘さんも主治医の毒牙にかかります。

ああ、悲劇を感じるイメージ映像。いったいこの親子にどんな不幸が待っているのか!?
この絵つくったの忘れたんじゃないかと思うような劇的な展開が後編で待っているとは思いもしなかった。

前後編にするほどの記事かよと自分でも思いますが
後編はコチラ




「主治医の淫謀」前編 スタッフリスト(演出・作画のみ)
監督・絵コンテ 米田光宏
アニメーションキャラクターデザイン 豆はじめ 吉田蛾一郎
原画 繁澤敬一 古川敏幸 今野宏明 高野裕文
   岡崎信浩 丸岡功治 岡本秀康
   豆はじめ 豆 次郎 豆 三郎 豆 満子
   豆マメ蔵 豆マメ助 豆マメ夫 豆 小豆
   豆 大豆 豆 柴犬 豆 魚雷
 神宮寺豊和

謎の豆一族。
もし参加アニメーターが示し合わせて豆一族にしたのなら、なんて不気味で無意味な団結力。
にしても神宮寺豊和さんが不憫です。

2012

1226
最近、小林治さんが大活躍ですな。
いやいや、アニメ道な小林治さんでなくて亜細亜堂な小林治さんですよ奥さん。

ここのところ、「ふるさと再生 日本のむかしばなし」のローテーションで頻繁に登板。
38回の「おしら様」で久々に作画まで担当。

ちなみに次の週の「大年の客」では、
この番組で多くコンビを組んでいたススキダトシオ氏が演出・作画を担当。
ぼんやり思っていた小林治=ススキダトシオ説が大瓦解いたしました。
いや、まさか二週連続で……いやいやまさかねえ、奈須川さんだって登板には感覚あるのに。
ススキダ回、毎回かっこいいので、ますます正体が気になる今日この頃です。


前々からコレで記事を書こうと思ってたんですが、
伸び伸びになっていた一本があります。

『やろか水』

「ほんとにそう思ってくれる?」
まず、この会話の流れでふいに「●●くれる?」という語尾の台詞を挿入しちゃえる所が巧すぎると思います。
加えて、台詞の消え入るような話し方。市原悦子、迫力あるなぁ。演出の徹底した相まって、静かな狂気がジンジン伝わってくる。ここは女性の座り方もとてもいいですね。いかにも「呆然」というポーズ。
その後、入水から助けてじっと抱きしめている、というシーン。
水音以外になにも無い。このシーン凄まじい。水音には何でか、じわじわと急き立てられるような不安を表現する効果がありますな。思案と決断までの、実に緊張した空気。
ラストの寂寥感も含め、あまりにも渋い作り。

ふるさと再生でも、こーゆーの見たいなぁー。




演出/小林治
文芸/沖島勲
美術/金箱良成
作画/児山昌弘
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
にがむし
性別:
男性
職業:
くそ
趣味:
作画
自己紹介:
いぇーい
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP