忍者ブログ
アニメを見たりアニメの情報を見たり聞いたり読んだりしたら書き足しますが頻度少。もう存在しないアニメスタジオのこととか大々的に扱われることの少ないスタッフのこととかに興味がありますが、そうでないものも普通に感銘を受けたりなんかはするわけです。

2025

0419
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014

0528
猛暑!
によって、バカボンやバカボンパパが夏やせし、体が針金みたいになる回。
デザイン化されたどころの話ではない面白すぎる動物たちが見もの。


ラクダ。


ライオン。

思い切り良すぎてビックリした、
他にも色々と針金、特に孔雀は傘の骨みたいだった。
動きも小気味よく、前田実さん流石である。

脚本:城山昇
演出:岡崎稔
作画:前田実
PR

2014

0526


ディオメディア謹製、薄型。
作画枚数が少ない場合は、軽くて回しやすい薄型がいいのでは。
自主制作のアニメ研究会なんか、これで済ませるとコスパ良い。


プロ仕様とかいっているけれど、
どうもアマゾンの評判は、同じアートカラーの「薄型」のほうがいい。



俺は情弱なので、通常仕様のものを使っています。
重たいので回しにくい説があるんですが、俺としては丁度いい重みです。
くるっと指かければ回る。でもガラスにこすっちゃって、嫌な音を立ててしまう。
作画枚数かさんでも大丈夫…かと思いきや、意外と紙が浮く!
どうしたもんか。

タップ穴開けに関しては、アートカラーのタッピングがAmazonで取り扱いを停止してるので、
穴あけパンチを使って自己流でどうこうするしかなさそう。

あとディオメディア謹製でもそうでなくても、作画用紙はメチャ高額だ。
自主制作にはコピー用紙を使うことが多いのだろうけど、、描き味が…

最近はサイで作ってる人もいるらしいし、それでよさそう、自主制作は。

2014

0525
112話。
『政吉と地蔵さん』
絵コンテ・演出・作監・原画・美術 松崎一


久々に背景まで松崎さんの回。
動かし方は小気味よく、太くてよろっとした絵本的な描線も味わい深い。背景とも調和がとれてるし、波の様子も映像のまとまりを良くしているのでイイかんじ。
演出的にも、画面の下半分を使わない思い切ったレイアウトをとっていたり(地蔵が人々の願いを叶えるシーン)、かなり良かった。
松崎さん、地味だけど好きなんだよなー。絵柄も。


『蜂と山賊』
絵コンテ・演出・作監・美術 湖川友謙

当たり前のように人物とか馬とか上手です。
動かして欲しいっ。
山賊の歌がまるで合ってなくて、別撮りなんだなあと、改めて思ったり。
前から演技のテンションの統一が語り部同士で噛み合わせてほしいと思っているのですが、
あと音楽も妙に安いしレパートリーないし沼田一族と後藤一族もっとこうビョヒョー

『死神』
絵コンテ・作監・原画 小田和美
演出 樋口雅夫

「死神」の絵コンテ・作画の小田和美さんは奈須川充さんじゃないのかなあ、という話なのですが。

奈須川さんが参加しなくなったのと入れ替わりで、
小田さんが参加しているし、
そもそも絵柄とか動かし方が酷似している。いい動かし方してます。
最初に小田さんが参加した回(『屁かぶり娘』だっけ?)なんか奈須川回だと思ったし。

奈須川さんは、ここしばらくパッタリお名前を見かけないので心配です。
おじゃる丸も、もうやってないんだったか。

あと演出の樋口さんはファンタジアとかで制作進行やってる樋口正朗(まさお)さんの方ですかね。
樋口雅一さんも番組で長年やってるから、字を間違えたのか。
雅一さんはキャリア的に処理だけの参加は無さそうなので。
(6月30日・追記
 樋口雅夫さんは、樋口雅一さんでも樋口正朗さんでもないそうです。
 元から「ふる再」に参加しているどなたかのPNのようです。
 申し訳ありませんでした。)

2014

0523
もう、だいぶ前、っていうか出た直後に買ったんですが、
関修一の世界: キャラクターデザイン・ワンダーランド
超いいですよ。



見どころはエロスです。
アタリの線をわざと残すことで、下半身をほのエロくする高等技術。
書籍でまじまじ見ると、とってもエロスです。
ドガとかが習作で同じことやってましたが関絵は完成品に残しているので狙ってエロくしている
うーむ、凄い。
淡めの色からコントラスト強目の色彩の絵まで色々とあり、絵柄も2009年と13年頃では結構変わっていて、今っぽいタッチを取り入れたりしていて、楽しい。
ペリーヌ物語の設定の紆余曲折が載ってるし、絵もペリーヌが多いし、ペリーヌえろいので、ペリーヌファンは買い。もう買ってるか。

ただし「原画集」を銘打ちつつも、主だった収録作は個展で展示された絵画
アニメーション設定や原画の類は期待しない方がいい。
絵画に関しては、2014年の新作も収録されているので、今までの展で絵をひと通り見ている人も、満足できると思う。
むしろ、高額な版画か小さいポスカを買う他に、手元に置く手段の無かったものが、適正なサイズと値段で永久補完できるので、こーいった本が出るのは嬉しいんではないだろうか。
欲を言うなら、
設定画をそのまんま載せて欲しいー。あと参加アニメの原画。深夜アニメも。「放浪息子」とか。
ベガエンタテイメントの松土社長、同人誌出してくれませんか。是非。俺は買います。1部売れましたよ社長!それか東京書籍さん!


年譜では、現在の萌えアニメ深夜アニメにバリバリ参加しているのも関さんご本人という確証がとれて(いちおう、これまでの展示会でも「エウレカ」なんかは年譜にありましたが)万々歳。
寺本監督・松土Pとの座談会では、
「映画ドラえもん のび太とひみつ道具博物館」の関さん作画パートが割れてるので作ヲタは要チェックではないか。そうでもないか?

2014

0523
葦プロはラーメン屋、武遊はミリタリーショップとな。
スナックやってたところってどこなんだ。

屋台のラーメン屋やってた演出家は確か、
亡くなられてしまいましたが佐々木勝利さんですわな。
味は…だったらしい…

この項は収集しだい追記、面白そうだから。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
にがむし
性別:
男性
職業:
くそ
趣味:
作画
自己紹介:
いぇーい
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP