忍者ブログ
アニメを見たりアニメの情報を見たり聞いたり読んだりしたら書き足しますが頻度少。もう存在しないアニメスタジオのこととか大々的に扱われることの少ないスタッフのこととかに興味がありますが、そうでないものも普通に感銘を受けたりなんかはするわけです。

2024

0319
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019

1216
アニメーション産業不毛の地……とは物凄い書かれようだが、公式がそう言っているんだからしょうがない。
鵜呑みにして話を進めるが、そういう土地からこの作品が生まれたのは、物凄い達成だと思う。
ソン・シンイン監督『幸福路のチー』である。

アメリカで暮らす主人公・チーは1975年生まれ。
祖母の葬儀のために舞い戻った台湾で、様変わりした風景や年老いた地元の人々、かつての同級生と再会し、自身の越し方と行く末に思いを馳せながら、やがてある決断にいたる。
かんたんに片付けてしまえば、平凡な女性の自分史である。要所で台湾史ーーー総統選、言論弾圧とデモ、台湾地震ーーーが絡み合うが、そうした歴史に詳しくない私としては迂闊な言及は避けたい。
さて、政変と青春とが時期を同じくしていることで、チーの人生はいくらか過激になっている。とはいえ先にも書いたとおり、総合すると普通の人生なのである。大きなこと小さなこと、辛いことも楽しいこと、ドラマチックなことも平凡なこと、どれもが平等に起こる。そんな彼女の物語が「私の物語」として受容される強力な普遍性を獲得したのは、語り口の勝利ーーーアニメーションのちからであると私は思う。
本作が扱う問題は、アニメーション作品としては珍しい部類に入る。
けれども、アニメーション技法の用いかたそれ自体は、とても模範的なのである。

本作の場面を、仮に「日常パート」と「想像パート」と分ける。素朴なキャラクターデザインと抑制された演技によって成り立つ日常パートに対して、子供時代のチーの主観による「想像パート」シーンでは描法が大きく変わり、パステルカラーのキャラクターがぴょんぴょんと動き回る。激しい喜怒哀楽や突飛な空想といった子供ならではのモノの見え方がストレートに伝わってきて、辛いシーンですらも観ているだけで楽しく、アニメーションという手法による幸福感をひしひしと感じられる。 技法のもつ原初の快楽と、演出上の意図とが噛み合った、素晴らしい用法だ。
回想が大人時代へと近づくにつれ、そうした楽しげなイメージシーンが影を潜めていくのも理にかなっている。けれども現在が陰鬱なわけでは決して無く、今そこにいる人々を見つめる段になって、素朴なデザインながら表情豊かなキャラクターたちが活きてくるわけだ。
幼いことの想像のかけがえのなさは溌剌と、いまの自分がもっている小さな輝きは素朴に、それぞれ強く印象に残す。愛おしい自分史を(公式の言葉を再び借りれば)ノスタルジックに作り上げる一助を、手法選択が確実に担っている。
アニメーションである理由に自覚的な作品が大好きな私としては非常に理想的なアニメ映画であった。

とかぐだぐだ申しましたが、 アニメーションを用いる理由なんか無くても別に良いのである。けれども、ここまで素直にアニメーションであることの狙いがはっきりした作品は一周回って新鮮だったので、ちょっと驚いた。 そこで冒頭の「アニメーション産業不毛の地」という話に戻ろうと思ったのだけれど、なんか疲れてきたしメシ作んなきゃいけないので、日を改めて。
PR

2018

1106
●1975

『わんぱく大昔クムクム』。
渋っ!雨とか雪とか落ち葉とか風と動かないクムクムの対比がビシっと決まって、立っているだけなのになんと格好いいこと。編集の妙を感じる一本でもある。りんたろう演出と聞いております。

●1992


『コボちゃん』。
これは制作会社がエイケンというところがミソ。二度目のサビで繰り出される原作4コマのアニメ化演出は、わかりきっちゃいますが念のため押さえておくとサザエさんのオマージュ。それまでの目出度い映像から一転して国民的アニメのオマージュが始まる構成はものすごく意外性がある。わりにゆったりしたEDで見慣れた手法をハイテンポなOPに取り入れるというアイディアが目からウロコで、リズムに合わせて切り替わる映像と二度目のサビを迎えた楽曲の盛り上がりと相まってめちゃくちゃグルービー。こんなに褒めているのはこの世で俺だけではないだろうか……。
・実はサビ以外の部分も不思議な映像で楽しい。宇宙空間を左の方へ進んでいく田畑家キューブを見られる貴重なチャンスです。

●1993

『ミラクルガールズ』1番目のOP。
出だしから最初のサビが終わるまで、さりげないけれど絶対に気づく絶妙に上品な音ハメが続く。一枚絵の大胆な使い方と優しいタッチも素敵。そんでもって良い曲。あと服がオシャレだと思います。

●2000年


『サイキックアカデミー煌羅万象』のEDアニメーション。
半年に一回くらい不意に思い出して見てしまう。前半のグラフィカルさとサビ以降のあんまり見たことのないタイプの盛り上がりが好み。最後ゆったり終わるところとか。演出は『踏切時間』監督の鈴木吉男さん。こんな変な人だったのか。

2018

0916
2018年9月4日~9日まで開催していた「昔ばなしとススキダトシオ(小林治)展」へ行ってまいりました。
そう、こんな無礼なタイトルの過去記事でアレしたとおり、やっぱり「ふるさと再生 日本の昔話」で活躍されていたススキダトシオさんは小林治さんだったのです。
絵で分かれ、という話ですが……。
タック版と間の取り方が違うしな~とか、ゴチャゴチャ考えてしまった、あの頃の私です。

展示点数は膨大。しかも絵コンテ(綴方ちがいのチェック用コンテまで置いてある)・キャラ表・レイアウト・ススキダさんご自身の手で着彩された一枚画(止め絵の回のもの)・原動画&タイムシート(ススキダさんが動画までやった回!)と、痒いところに手が届く網羅的な構成。そして完成作品が会場の一角でリピート再生されている……見事……。
作り手側の意図が明晰にわかる展示で、思っていた以上に長居してしまいました。
(野口征恒さんがTwitterに上げてた紹介の画像良かったですね)

撮影自由・SNSへの掲載OKだったのでブログにもほんの数点のみ掲載。



惚れ惚れするフォルムですね。
震え線なんですが、線質自体はとても均質で端正です。円や直線のいさぎよさの、美しいこと。省略の美です。ほんとかっこいい。鳥とか波とかも捉え方がスッキリしていて、尋常ではないデザイン能力の方だなあと改めて思います。


以下余談・・・
個人的に大好きな唇の分厚いヤツを見ることができて大満足でした。
あとは「さだ六とシロ」のコンテっすね。タック版のレジェンド回(だと思ってるんですが世間的にどうなのか)のセルフリメイクですから緊張しながら読みましたね。
あとはあとは、楠部工さん美術担当回の展示もあったのが胸熱でしたね。歴史を考えると。


でもって、限定配布に間に合ったので、入場時にリーフレット「ススキダ(小林治)リスト」(「ふる再」での担当回リストと、数話分の解説)と「2017.11.5小林治インタビュー」もいただきました。
ススキダリストは止め絵の回に目印がついている親切設計! 振り返りに大変便利です。本当にありがたいです。行き届いた編集です。
インタビューもいい具合にぶっちゃけていて面白かったです。
ここは書いても問題なさそう&書いといたほうが後々のために良さそうなところだけ記録に残しておきますと、小林・芝山ペアにタック版「日本昔ばなし」の仕事を紹介したのは本木久年さん。おおー!本木さんの「昔ばなし」も超いいんですよね。

総じて、リスペクトと気遣いを感じる素晴らしい展示でありました。

というか図録とか画集とかインタビュー本とかそういうの欲しいですよ。図録だなー。もしくは小林キャラグッズ。Tシャツとか。ひょうたんみたいな顔の形のおじさんのキーホルダーとか。



2017

1209
特殊雑誌というのは自分が勝手に名付けたので、もっと適当な名称がおそらく有るのでしょうが、いわゆる「同好の士」に向けられたような、読者層がニッチな雑誌のことです。
それこそアニメスタイルなんか、そうですね。

個人的な調べ物で「月刊むし」を遡っていたら、「日本の昆虫関係雑誌・団体リスト」(2004年版)に、小林準治さんの主催する「昆虫通信社」が記載されていました。おそらく流通はしていないのだと思うのですが、小林さんはミニコミ誌「昆虫通信」を長年つづけられている模様で、もちろん昆虫関係に詳しい方だということは存じていたのですが、こうした雑誌で不意に名前を見つけるとびっくりします。
小林さんは昆虫雑誌「ゆずりは」にも蟲林オサヲ名義と使い分けながら漫画を不定期で掲載されています。昆虫採集をテーマにした漫画で、おなじみの顔をした「手塚くん」も登場。末項の昆虫紹介イラストは細密で見ごたえがありますし、漫画も引き絵のレイアウトの座りがよく、小林さんの地力が活溌に発揮されています。最新の掲載は2015年です。

また、飯山嘉昌さんのお名前が「刀剣美術」に見られました
寄せている絵がかなり達者だったので、おそらく「ドラえもん」などに参加している飯山さんと同一人物だろうと当たりを付けながらも、確証が取れなかったので置いていたのですが、今年の8月に著作を出版されたことで経歴が分かりました。
飯山さんが刀剣会報誌などに寄せた文章の集成ということで、内容は一冊まるまる日本刀づくしです。飯山さんの筆による図解が数点、また巻末の小説にも挿画が2点あります。


というわけで、こうした特集雑誌のアニメ関係者寄稿情報あったらお知らせ頂ければ嬉しいし楽しいです。


2017

1001
西荻窪北口徒歩3分西京信用金庫3階(アニメーター見本市風に)ササユリカフェ、平田敏夫さんの「あずきちゃん」イラスト展が催されていたので行ってきました。

現存する原画や、撮影指示付きのコピーを閲覧できる大盤振る舞い。「グリム童話金の鳥」の絵コンテ(コピー)もまるまる手にとって眺めることが出来ました。しかおフルーツカレーが美味しい。最&高です。
バリエーションに富んでいる「あずきちゃん」イラスト、中でも55話と110話のやつが直筆ので見られたのは良かった。すごい綺麗ですよ。

「平田敏夫画集 あずきちゃん絵本」は会場で展示されていたものは1Pずつ、全種類のエピローグイラストを巻末に掲載。平田さんインタビュー(DVDBOXのものの再録)、近藤栄三さん、丸山正雄さんインタビューあり。
「平田敏夫作品集」は大橋学さん・丸山正雄さん・石川山子さんコメントと平田さんの写真あり。おしゃれな人です。
表紙イラストは平田さんのタッチを踏襲した兼森義則さんによる作で、その絵面をチョイスするんだーと花田少年史OPを見返してなんだかじーんと。
収録作は花田少年史OPより抜粋した画像、時かけの作中画、児童書「年老いたメス狼と女の子の話」「岸本おじさんの冒険」より挿画などなど。マッドハウス公式サイトに連載されていたイラストエッセイがうれしい。それから「ユニコ」「ボビーに首ったけ」や「金の鳥」のコンテと一緒に「キルミンずぅ」のOPコンテも抄録されていて、平田さんの多彩さが見えるナイスチョイスだと思いました。
完成品では、平田さんの絵コンテを活かしつつ、演出・撮影でグラフィカルなデザイン部分を足しておられますね。

平田さんのお仕事では、個人的にはOVA版「いちご100%」ED群がポップ&激ウマで好きなんですけど、本としてまとめるのは権利の諸問題など難しいのかもしれませんね。玄関に飾っておきたいくらいの西野なんですが。自分さつき派でしたけど。自分語り。

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
にがむし
性別:
男性
職業:
くそ
趣味:
作画
自己紹介:
いぇーい
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP